



飲食業からタクシードライバーに転職して、 人生を楽しむ心の余裕ができました!
川野 悦史
エース(売上トップ)ドライバー
川野 悦史
東京営業所
入社3年目 中途入社
-
三和交通に入社した理由は?
-
前職は有名ラーメンチェーンでエリアマネージャーをしていました。
転職のきっかけはコロナ禍を機に、
会社の方針が変わり給与が一気にダウンしてしまったこと。
月収で10万円以上も下がってしまったので、
生活が苦しくなり、転職を決意しました。
タクシードライバーを選択したのは、車の運転が好きだったことと、
安定して高収入が稼げることが理由。
正直、初めての業界だったので、しっかり稼げるかは不安でしたが、
給与保障もあったので安心してスタートできました。
現在では、月によって変動はありますが、
前職以上の給与水準を確保できています。
他の業界では考えられないと思いますが、
タクシー業界の歩合給は、売上の半分以上が自分の収入になるんです。
特に三和交通はタクシー業界の中でも高い歩合率なので、
自分の努力が目に見えて給与に反映されるのがモチベーションになっています。
-
-
売上を伸ばすコツは?
-
タクシードライバーも飲食業と同じサービス業なので、
似ている部分がたくさんあります。
例えば飲食業界では、お客様がお店のドアを開けた時の
「いらっしゃいませ」の一言でお店の印象の7割が決まってしまいます。
タクシーも同様で、お客様を乗せた瞬間に
どんな言葉をかけるかで印象が決まると思っています。
この時の印象が良ければ、お客様も気軽に話しかけやすくなり、
道順も言いやすくなる。
結果、スムーズに目的地まで送り届けることができ、
トラブル防止やリピートにもつながり、売上を伸ばしやすくなります。 -
-
タクシードライバーになって良かったことは?
-
家族と過ごす時間が増え、気持ちに余裕がでるようになったことです。
前職では、ほぼ1日中仕事で、子どもが寝た後に帰宅し、
子どもが起きる前に出勤する生活を送っていました。
休日は疲れて寝てしまうことも多く、
気付いたら家族写真に自分の姿がないという事態に。
でも、タクシードライバーになってからは、
子どもと一緒にご飯を食べたり、妻と一緒に会話を楽しんだり、
家族の時間がたっぷりと取れるようになりました。
妻からも「転職してからイキイキしているね」と言われ、
人生を楽しめるようになったと思います。
また、転職して1つ長年の願いが叶ったことがあります。
それは、私の両親を旅行に連れて行ってあげられたことです。
一緒に広島から九州各地を巡っていく1週間の旅行に出かけ、両親は大喜び。
やっと親孝行をすることができました!
-