三和交通 タクシー学園

業界のこと

タクシードライバーやめとけと言われる6つの理由を徹底解説

タクシードライバーを目指す人にとって、周囲から
「やめとけ」と言われることは珍しくありません。
確かにタクシードライバーは、長時間の運転や
不規則な労働時間など、大変なことがあることも事実。
でも、本当に「やめとけ」と言われるような仕事なのでしょうか。
そこで今回は、タクシードライバーやめとけと言われる
6つの理由を徹底解説!その真偽を調査していきます。

CONTENTS

こんな方にオススメ!

  • タクシードライバーやめとけの理由を知りたい人
  • 自分がタクシードライバーに向いているか判断したい人
  • タクシードライバーの実情を知りたい人

【理由1:収入が不安定って本当?】

タクシードライバーと聞くと、収入が不安定というイメージがありませんか?
確かにすごく稼いでいるという話を聞くこともあれば、
稼げずに別の仕事に就いたという話を聞くこともあります。
その理由を調査していきましょう。

●収入が不安定と言われる理由を解説

タクシードライバーの収入が不安定とされる理由は、給与の仕組みにあります。
多くのタクシー会社が「歩合制」を導入しているため、
月の収入が変動する方が多くいらっしゃいます。
また、社会状況に左右されやすいというイメージも強いようです。
これは、コロナ禍で外出自粛が発表されタクシードライバーが激減した
というニュースが影響しているようです。
その他、ベテランにならないと上手く稼げるようになれない、
その日の状況に左右されるという印象も「収入が不安定」
と言われるイメージにつながっているようです。

●本当は稼げる!タクシードライバーの収入事情

では本当にタクシードライバーの収入は不安定なのでしょうか?
三和交通で実際に働くタクシードライバーの収入を見てみましょう。

◎三和交通の全ドライバーの平均年収(2023年度)
平均年収533万円

◎三和交通のトップドライバーの最高年収(2023年度)
年収1264万円

新人ドライバー・ベテランドライバーを含めた平均値でも
【年収533万円】となっており、
安定して高収入を得られることが分かります。
月ごとに変動はあるものの、12ヶ月で割ると
【平均月収44.4万円】の収入になります。
これはかなり安定して収入を得られる環境だと言えるでしょう。
新人・ベテランで大きな収入差が生まれない理由は、
「無線配車(予約電話)」「配車アプリ」の普及が大きく関係します。
安定的に顧客を獲得できるシステムが築かれているため、
毎月安定した収入を確保することができます。

ちなみにトップドライバーの最高年収を見てみると
【年収1264万円】と一般企業と比べても上位の収入となっています。
安定して稼げる体制がある上、頑張った分だけ
収入アップを目指すこともできるのがタクシードライバーの実情です。

 

【理由2:労働時間が長いって本当?】

タクシードライバーは労働時間が長いというイメージがありませんか?
世間的には「長時間労働=ブラックな労働環境」
というイメージが定着しているので、
タクシードライバーは大変そうな印象を受けます。
では、その理由を調査してみましょう。

●労働時間が長いと言われる理由を解説

タクシードライバーの労働時間が長いとされる理由は、
「隔日勤務」というタクシー会社特有の勤務体系にあります。
隔日勤務とは、1日働いて2日休む(明け番+公休)という働き方のことです。
1回の労働時間が19時間~20時間(休憩・仮眠時間含む)ほどになるため、
労働時間だけを見ると「かなりキツそう」という印象を受けます。
その上、夜間の勤務も含むため、不規則な生活になりがち。
そういった働き方が「労働時間が長い」
というイメージにつながっているようです。

●本当は自由度が高い!タクシードライバーの働き方

確かに隔日勤務の場合、労働時間は長くなります。
でも、その時間ずっとタクシーを稼働させている訳ではありません。
多くのドライバーが自分のペースで休憩や仮眠を挟みながら働いています。
「自分のペースで働けるから自由で働きやすい」
という声も実際のところ多くあります。
また、隔日勤務の場合、月の休みが多くなります。
三和交通を例に出すと【月の出勤数は12日】と、
通常のサラリーマンの出勤数の約半分になります。
その分、プライベートで自由な時間を使うこともできます。

一方で、隔日勤務が合わないという方もいらっしゃいます。
そんな方でも「日勤」なら一般的なサラリーマンと同じ
【8時間労働】で働くこともできますし、
もっと稼ぎたいという人なら「夜勤」専属で働くという方もいます。
タクシー会社によって働き方も色々ありますので、
自分のライフスタイルにあった働き方を見つけるのがいいかと思います。

【理由3:交通事故のリスクが高いって本当?】

●交通事故が多いと言われる理由を解説

タクシードライバーが交通事故のリスクが高くなるという理由は、
単純に「一般の人よりも運転時間が長い」からでしょう。
タクシードライバーは運転を仕事としているので、
必然的にそのリスクが高まるのは当然のこと。
「交通事故に遭うのが怖い」という理由から
タクシードライバーを諦めてしまう人も一定数いるようです。

●本当は高くない!タクシードライバーの事故率

では、実際のところタクシードライバーの事故率は高いのでしょうか?
タクシードライバーと一般車ドライバーの
走行距離1億キロメートル当たりの事故率を見ていきましょう。

◎タクシードライバー:約220件(走行距離1億キロメートル当たりの事故率)

◎一般車ドライバー:約1120件(走行距離1億キロメートル当たりの事故率)

比較してみると、タクシードライバーの事故率に比べ、
一般車ドライバーは事故率が【約5倍高い】ことが分かります。
確かに運転する時間が長い分、交通事故に遭うリスクは高まります。
ですが、この結果を見る限り、常日頃から安全運転を心がけ、
安全運転をするための教育を受けているタクシードライバーは、
決してリスクが高い仕事だとは言えないかと思います。
さらにタクシードライバーの事故のほとんどは軽度の物損事故。

ちなみに令和4年度の死亡事故は全国で2610件。
うちタクシーは30件で全体の0.7%です。
タクシードライバーは全国で約21.5万人いますので
1人当たりの確率は0.008%。
12,500年に1度起きるかという確率になります。

ですので、ほとんどのタクシードライバーは、
人身事故などの重大事故を起こすことなく
ドライバー人生を終えていることになります。

<参考情報>

・警察庁: https://www.npa.go.jp/news/release/2024/20240307jiko.html

・国土交通省: https://www.mlit.go.jp/

・全国ハイヤー・タクシー連合会: http://www.taxi-japan.or.jp/

 

【理由4:犯罪に巻き込まれるリスクが高いって本当?

夜間に酔っ払いのお客さんを乗せてトラブルに遭うという
タクシードライバーのイメージはありませんか。
たまにタクシー強盗のニュースも流れてきますし、
トラブルや犯罪に巻き込まれるケースが多いイメージがあります。
この理由について調査してみましょう。

●犯罪件数が多いと言われる理由を解説

タクシードライバーが犯罪に巻き込まれるリスクが高いとされる理由は、
「ニュースで報道されやすい」ことが挙げられます。
タクシーは鉄道やバスと同様、公共交通機関なので報道の対象となります。
そのため、ニュースで取り上げられやすく、
その印象が世間の人々の記憶に強く残っているのでしょう。
実際、トラブルや犯罪に巻き込まれるのを恐れて
「日勤」を選択するタクシードライバーもいるようです。

●本当は安全!タクシードライバーの安全対策

では、本当にタクシードライバーは
犯罪に巻き込まれるリスクは高いのでしょうか。
2023年のタクシー強盗発生件数は全国で61件となっています。
その10年前である2013年以前は100件を超えていましたが、
年々タクシー強盗の数は減少し、現在では検挙率も90%を超えています
全国のタクシードライバー数が約23万人(2023年)と考えると、
タクシー強盗に遭う確率はかなり低いと言えるでしょう。
実際、ほとんどのタクシードライバーが、
タクシー強盗に遭わずにドライバー人生を終えます。
また、ニュースで報道される
酔っ払いに絡まれるトラブルも非常に稀なケースです。

さらに、最近ではドライブレコーダーをはじめ、
防犯対策がしっかり整っているタクシー会社がほとんどです。
もちろん三和交通でも全車両にドライブレコーダーが装備されています。
さらに三和交通では、自社開発した最新鋭の「防衛シールド」も全車両に導入
タクシードライバーの安全を確保するのはもちろん、
飛沫防止機能も高く、感染症の予防にも役立っています。

<参考情報>

・警察庁: https://www.npa.go.jp/news/release/2024/20240307jiko.html

・国土交通省: https://www.mlit.go.jp/

 

【理由5:若い人に向いてないって本当?


タクシードライバーはおじさんの仕事という
イメージを持っている人も多いのではないでしょうか。
定年後のセカンドキャリアとしてタクシードライバーを選択する人もいますし、
全体として年配の男性ドライバーが多い印象を受けます。
でも、本当に若い人には向いていない仕事なのでしょうか。
さっそく調査してみましょう。

●若い人に向いていないと言われる理由を解説

タクシードライバーが若い人に向いていないとされる理由は、
やはり「年配のタクシードライバーが多い」からでしょう。
2023年のデータによるとタクシードライバーの平均年齢は約60歳。
単純に平均年齢が高いので、若い人が就職する際の選択肢として
挙げにくいというのがあると思います。
タクシードライバーは、他の職種と比べ年齢を重ねても
続けられる仕事ですので、平均年齢が上がりやすい傾向にあるのは確かです。

●本当は若手も多い!若手ドライバー増加中

確かに平均年齢は高い水準にありますが、
近年は若手ドライバーが増加傾向にあります。
2018年以降、新卒タクシードライバーの採用数は
4倍以上に増えており、大手タクシー会社を中心に積極的に
若手ドライバーの取り込みに力を入れています。
三和交通でも新卒採用を行い、若手ドライバーが着実に増加しています。
新卒社員の入社理由としては、
「収入の高さ」「働きやすさ」を挙げる方が多いです。

◎三和交通の新卒平均年収(2023年度)
平均年収384万円

◎三和交通の新卒1~3年目最高年収(2023年度)
年収700万円

新卒1年目でも【平均年収384万円】を稼ぐことができるのは魅力的です。
さらに新卒3年以内でも頑張り次第で【年収700万円台】を目指すこともできます。
また、隔日勤務で働くことでプライベートの自由時間を
多く確保したいという若手もいます。
ワークライフバランスを重視する若者にとって、
タクシードライバーという選択肢はより一般的になってきています。

20代の方も増えている秘密が知りたい方は
コチラからどうぞ!

タクシードライバーに20代の若手が増えている理由

 

【理由6:将来性がないって本当?

最後にタクシードライバーの今後について調査してみましょう。
近年、タクシードライバー不足が社会問題にもなっています。
タクシードライバーとして長く働くことはできるのでしょうか。

●将来性がないと言われる理由を解説

タクシードライバーに将来性がないとされる理由として
「自動運転」があるかと思います。近年、AIの発達は著しいものがあり、
ニュースでも自動運転の話題が度々報道されています。
自動運転が普及すると確かにドライバーは必要ありません。
でも、実際のところ普及するまでには、
まだまだ課題が山積している状態です。
自動運転技術の進歩はもちろん、法改正やインフラの整備など、
完全に自動化するまでには何十年もの月日がかかるでしょう。

●本当は追い風!タクシードライバーバブル到来

むしろ現在、タクシー業界は追い風が吹いている状況です。
1つは、インバウンド需要によるタクシーニーズの拡大です。
現在、多くの外国人観光客が日本に訪れタクシーを利用しています。
キャッシュレス決済が普及したことで、
海外の方もタクシーを利用しやすくなったことも大きな影響です。

2つ目は、タクシー配車アプリの普及
スマホで簡単にタクシーを手配できるようになってことで、
これまでタクシーを利用しなかった層がタクシーに乗るようになりました。
このタクシーのニーズ拡大傾向はまだまだ続いていくと予測され、
将来性のある業界として注目を集めています。

 

【まとめ】

●タクシードライバーは魅力的な仕事

ここまで「タクシードライバーやめとけ」
と言われる6つの理由について解説してきました。
世間が持つタクシードライバーのイメージと実情には
差があることが分かったと思います。
確かにタクシードライバーの仕事には
「大変さ」や「リスク」もあります。
でも、それはどんな仕事でも同じこと。
そして、他の職種と同様、タクシードライバーの仕事にも
魅力的な部分はたくさんあります。
この記事を読んで、
「自分はタクシードライバーに向いているかもしれない」
「タクシードライバーの仕事っていいかも」
と少しでも興味を持ったら、
ぜひお気軽に三和交通までお問い合わせください。

授業一覧に戻る

TOPへ