三和交通 タクシー学園

お金のこと

【永久保存版】タクシー丸わかりガイド Vol.2 未経験からでも稼げる!タクシーの「収入」の仕組み

「本当にタクシーで稼げるの?」「歩合制って不安じゃない?」
そんな不安を抱く方にこそ知ってほしい、タクシー業界のリアルな収入事情。
実は今、アプリ配車や無線配車の普及、安定したタクシー需要、
充実した研修・給与保障制度などにより、
未経験からでも高収入を目指せる環境が整っています。
本記事では、タクシーの収入構造や歩合制の仕組み、
稼ぐためのコツ、実際の年収事例などを通じて、
“タクシーで稼ぐ”ことの現実と可能性をわかりやすく解説します。

CONTENTS

こんな方にオススメ!

  • タクシー運転手の給料・手取りに興味がある人
  • 高収入や高年収を実現したい人
  • 未経験から稼げる仕事を探している人

1.タクシーの収入構造を知ろう

1-1.タクシードライバーの平均収入はどれくらい?

一般社団法人全国ハイヤー・タクシー連合会が発表する
「令和5年タクシー運転者の賃金・労働時間の現況」によると、
タクシードライバーの平均年収は【418万9,900円】
月間の平均給与は【33万8,500円】となっています。
意外と高いと感じる方も多いのではないでしょうか。

では、他業種と比較するとどうでしょうか。
国税庁の「民間給与実態統計調査」(令和5年分)によると、
日本全体の給与所得者の平均年収は【461万円】

また、大手就職支援サイトのデータ(※1)によると、
日本で働く正社員の年収中央値は【約380万円】です。
こうして比較してみると、
平均年収よりは低いものの年収中央値よりは高い水準にあることが分かります。

もっとも、タクシー業界は歩合制が主流で、
地域や勤務スタイルによって収入に差が出やすい業界でもあります。

特に地方勤務や年金受給者(65歳以上が全体の約50%)の短時間ドライバーの影響で
平均が下がっている面もありますが、
都市部や工夫次第で高収入を実現することも十分可能です。

(※1)2023年9月~2024年8月の1年間にdodaサービスに登録した
約60万人の年収データを参照

※一般企業との給与・年収比較についてこちらで解説しています。

【2025最新】タクシードライバーが稼げるって本当?嘘? 一般企業と給料・年収比較!

1-2.タクシーの給与体系の仕組みは?

タクシー業界では、売上に応じて収入が決まる「歩合制」が主流。
歩合制とは、自分の売上実績に応じて給与が決まる仕組みで、
成果がダイレクトに反映されるのが特徴です。
一口に歩合制といっても、
会社によって採用されている給与体系はさまざま。

主に以下の3つのパターンがあります。

【A型賃金】固定給+歩合+賞与
安定した基本給があるため、収入の波が少なく生活設計が立てやすい。
安定志向の方に向いています。

【B型賃金】完全歩合制
固定給はなく、売上に応じて全額が給与に反映される仕組み。
高収入を狙いたい方や経験者に向いています。

【AB型賃金】歩合+臨給(積立賞与など)
歩合制をベースに、一部を賞与などで支給。
安定と収入アップをバランスよく両立したい方におすすめです。

「歩合制=不安定」と思われがちですが、タクシーは電車やバスと同じく、
市民が日々利用する公共交通機関(交通インフラ)のため、
実際には都心部を中心にタクシー需要は年間を通して安定しており、
「収入の波は意外と少ない」と話す現役ドライバーがほとんど。
自分の志向やライフスタイルに合った給与体系を選ぶことで、
無理なく安定した収入を得ることができます。

さらに注目したいのが、「歩合率の高さ」です。
タクシー業界では【売上の50〜60%】がドライバーの取り分となるのが一般的で、
これは会社側の取り分よりも多くなる場合もあります。

他業界の営業職におけるインセンティブは、売上の3〜5%が相場とされているため、
それと比べてもタクシーの歩合給は、
圧倒的に“稼ぎやすい”仕組みだといえるでしょう。

たとえば、1万円の売上に対して歩合率が60%であれば、
そのうち6,000円がドライバーの収入として反映されます。
非常にシンプルな仕組みであることから、
「自分の努力がそのまま収入に直結する」という実感を得やすく、
やりがいにつながる人も多くいます。

※タクシードライバーの給与、もっと知りたい方はこちらをどうぞ。

タクシードライバーの給料ってぶっちゃけどれくらい? 年収から手取り、稼ぐためのコツまで詳細に解説します。

1-3.売上=給与!成果がそのまま反映されるやりがい

タクシー業界最大の特長は、先述した「歩合給」によって
売上と給与が直結していることです。
実際に、三和交通での実績を見てみると…

●売上トップドライバーの年収事例
<全ドライバーの最高年収(2023年度)>
1264万円
<新卒1~3年目の最高年収(2023年度)>
700万円
<中途1~3年目の最高年収(2023年度)>
803万円

上記の通り、トップドライバーになると、年収1,200万円を超える方もいます。
また、新人であっても、稼げるコツを早く掴めば、
入社1~3年で年収700万~800万円以上を目指すことも可能です。
経験や年齢に関係なく、努力と戦略次第で高収入を目指せるのが
タクシーという仕事ならではの醍醐味と言えるでしょう。

1-4.収入は“自分次第”。働き方に合わせて調整できる自由さ

タクシーという仕事の大きな魅力のひとつが、
「どれだけ稼ぐかを自分で決められる」ことです。

たとえば、同じ会社に所属していても、年収1000万円を超える人もいれば、
400万円で自分のペースを大切にして働く人もいます。
その違いの根底には、それぞれが設定している“収入目標”の差があります。
「子どもが大学進学を控えていて今はしっかり稼ぎたい」
「健康第一でほどほどに働きたい」など、
目指す収入が違えば、働き方や意識も変わってきます。

高収入を目指す人は、営業エリアや時間帯を工夫し、
ギリギリまで乗務を続ける一方、生活費だけあればいいという人は、
休憩も多めに取り、定時に帰宅するスタイルを選びます。

こうした柔軟な働き方ができるのは、歩合制とシフトの自由度が高いタクシーならでは。
中には、「平日はゆったり、週末はしっかり稼ぐ」
「夏休み期間中は家族時間を優先」といった、
ライフスタイル重視の“ハイブリッド型”の働き方を選ぶ方もいます。

会社のルールを守りながらも、自分の人生設計に合わせて働ける。
そんな“半個人事業主”的な自由さが、タクシーの魅力のひとつです。

2.安定収入を支える“仕組み”がある

2-1.アプリ配車・無線配車の活用で安定収入

近年のタクシー業界では、アプリ配車や無線配車が主流となり、
未経験者でも安定した売上をつくりやすくなっています。
「GO」「Uber(ウーバー)」、「S.RIDE(エスライド)」などのアプリを通じて、
乗車希望のあるお客様と効率よくマッチングできるため、
空車で走り回る時間も大幅に削減。

特に都市部では、1日の乗車の内、50~70%がこうした配車によるもので、
地理の知識が少ない方でも収入を安定させやすいのが、今のタクシー業界の魅力です。

2-2.未経験者にも安心の研修・給与保障制度

タクシー業界は歩合制が基本ですが、
未経験者でも安心して始められるよう「給与保障制度」を導入している会社もあります。
売上が少なかった月でも一定額が支給されるため、
収入面の不安を抱えることなく仕事に慣れていけます。

たとえば三和交通では、
最大40万円(最長12ヶ月間)の給与保障制度を導入(※規定あり)。
接客や地理をじっくり学べる研修制度も整っており、
未経験者でも高収入を目指せる環境がしっかりと用意されています。

※三和交通の給与保障・福利厚生が気になったら、こちらを見てみてくださいね。

給与&福利厚生について

2-3.今後も拡大するタクシー需要の追い風

タクシー業界の安定した収入を支えているのが、通院や通勤、介護送迎、
アプリによるリピート利用といった日常の“固定ニーズ”の存在です。
ドアtoドアで移動できる利便性や、個室空間としての快適さから、
通年を通じて根強い需要があります。

加えて、タクシー需要を押し上げる社会的な要因も年々増加中。
たとえば高齢化の進行や若者の車離れにより、
自家用車を持たずタクシーを活用する人が増えているほか、
猛暑やゲリラ豪雨といった気候変動も
「短距離でもタクシーを使いたい」というニーズを生んでいます。

配車アプリの普及も追い風で、代表的な「GO」はダウンロード数3,000万件を突破。
今や国民の4人に1人が利用している計算になり、
タクシーがより身近な存在になっています。

さらにインバウンドの回復も大きな要素です。
2024年には訪日外国人が約3,700万人を記録し、
政府は2030年までに6,000万人の達成を掲げています。
空港送迎や観光送迎といった高単価の利用が増えており、
今後も福祉・育児・観光など、
暮らしに寄り添う形でタクシーの役割はますます広がっていくでしょう。

3.稼ぐためのコツと戦略を知ろう

3-1.エリアと時間帯を押さえるだけで収入UP

タクシー業界では、やみくもに走るよりも
“稼げる場所・時間”を押さえることがカギになります。
たとえば、朝の通勤時間帯は駅や住宅街、昼間はビジネス街・病院・観光地、
夜間は飲食店の多い繁華街が狙い目です。

金曜の夜や雨の日などは需要が一気に高まり、
短時間で効率よく売上を伸ばすことが可能です。
こうしたタイミングを意識するだけでも、収入には大きな差が出ます。

※タクシードライバーが稼ぐためのコツはこちらで詳しく解説しています。

タクシードライバーの給料ってぶっちゃけどれくらい? 年収から手取り、稼ぐためのコツまで詳細に解説します。

3-2.効率的なルート選びと営業スタイル

効率よく稼ぐドライバーほど、地理に強く、自分の得意エリアを持っています。
また、無駄な空走を避けて「短距離×回転率」や「長距離×単価」など、
自分のスタイルに合った営業方法を確立しています。

さらに、道の混雑状況や近隣イベントなどの情報も収入に直結します。
日々の経験をもとに“自分なりの勝ちパターン”を築けるようになると、
自然と売上も伸びていきます。

3-3.稼げるドライバーに共通する“思考と習慣”

タクシーで高収入を安定して得ている人には、いくつかの共通点があります。
たとえば「どうすればもっと効率よく動けるか」と考える“分析力”
その日の売上や走行記録を振り返る“習慣”
そして、新しい情報を積極的に取り入れたり、
天気や曜日ごとの傾向を観察したりする“学習意欲”
稼げる人は、日々の積み重ねを大切にしています。

「私には難しいかも…」と思う方もいるかもしれませんが、
簡単にいうと「日々、予想して当てに行く作業」。
自分で考えて行動し、結果がストレートに返ってくる。
そんなゲーム感覚で楽しみながら工夫を重ねている人が多いのも、
この仕事の面白さのひとつです。

4.三和交通で高収入ドライバーを目指そう

4-1.三和交通ドライバーの給与モデルを大公開

それでは、まず三和交通の平均年収(2023年度実績)を見てみましょう。

<三和交通の平均年収(2023年度実績)>
・全ドライバー平均年収:533万円
・新卒平均年収:384万円
・中途新人平均年収:485万円

続いて、どのくらいの月収を稼いでいるのか、
最新(2025年5月)の月収データを見ていきましょう。

<2025年5月/月収ランキング>
【1位】97万7,000円(48歳・4年目)
【2位】85万5,000円(50歳・6年目)
【3位】85万1,000円(43歳・2年目)

<同月/三和交通グループ全体平均>
平均月収:48万5,000円

この実績を見ると、三和交通のドライバーは
全国平均を大きく上回る収入水準で活躍していることがよく分かります。
また、新卒や中途入社から間もないドライバーでも、
しっかり高収入を稼げている点も注目したいところです。

※気になる給与明細はここで大公開しています。

給与明細大公開!

4-2.初心者でも高収入が実現できる理由①「研修制度」

三和交通では、未経験者でも安心して乗務できるよう充実した研修制度を整えています。
入社後の基礎研修に加え、
ベテランドライバーとの同乗研修やグループ合同の新人研修など、
段階的にスキルを身につけられる環境が魅力です。

実際に、入社4年目で年収1,200万円以上を2年連続で達成したドライバーもおり、
経験が浅くても稼げるコツを掴みやすい土台が用意されています。

※年収1000万円も夢じゃない!?三和交通で稼げる理由はここにあります。

タクシードライバーで年収1000万円も夢じゃない! 三和交通で稼げる理由とは?

4-3.初心者でも高収入が実現できる理由②「ブランド力」

三和交通では、無線配車やアプリ予約が全体の約70%(2023年実績)を占めており、
流し営業に頼らず効率よくお客様を乗せられる環境が整っています。

接客マニュアルに基づく高品質なサービスも特徴で、
「三和交通じゃないと乗らない」というリピーターも多く、
安定した予約につながっています。
こうしたブランド力と信頼の積み重ねが、
未経験者でも安定した売上と高収入を実現しやすい理由のひとつです。

 

5.まとめ

いかがでしたか?今回は、タクシー業界の収入の仕組みや歩合制の特徴、そして“どうすれば稼げるのか”という具体的な戦略まで、収入面から見たタクシードライバーの魅力をお届けしました。

三和交通では、安定した配車件数、高単価の仕事、手厚い研修と給与保障制度など、初心者でもしっかり稼げる環境が整っています。「努力がダイレクトに給与に反映される仕事がしたい」「収入を安定させたい」と考えている方は、ぜひお気軽に三和交通までお問い合わせください。

授業一覧に戻る

TOPへ